地質コンサルティング事業

長野県は土砂災害警戒区域に指定されている地すべり指定区域が全国1位。
地すべり災害の対策が地域を守る鍵となります。

土砂災害警戒地域等の指定状況(地すべりの指定区域数:全都道府県)

私たちの強み

「地中構造」への深い洞察・理解

  • 地域への精通
  • 豊富な実績
  • 自己研鑽(学会活動・勉強会)
  • 多様な経験値
迅速で的確な調査・設計

斜面防災:調査/観測/解析/対策工設計

斜面防災:調査/観測/解析/対策工設計

長野県は山岳地域の急傾斜地が大半を占め、降雨/積雪量も多く、脆弱な地層が広く分布することから、全国有数の地すべり地帯となっています。また急傾斜地の崩壊や土石流の危険渓流も多く存在します。これらの斜面災害は地形・地質・地質構造・降雨/降雪など、多様な要因が組み合わさり発生します。わたしたち日本綜合建設(株)は、斜面防災のプロフェッショナルとして長年にわたり斜面災害に立ち向かってきました。これからも地域や暮らしの安心と安全を守るため、誠実に調査/観測/解析を実施することで、最適な工法・施工をご提案しています。

災害対応

地すべり、急傾斜地・道路法面崩落、土石流等の災害に対応し、迅速に災害監視態勢(移動観測・土石流センサー・警報器・監視カメラなど)を構築し、地表地質踏査・ボーリング・各種観測等から災害査定申請に必要な資料を迅速に作成します。

地すべり

地表地質踏査、ボーリング、地すべり観測(パイプ歪計、地盤伸縮計、孔内・地盤傾斜計、移動杭、自記水位計、気象観測等)、検層(地下水/温度)、物理探査(弾性波/電気/地温)等を実施し、監視態勢の構築・システム保守を行いつつ、精密な地すべり機構・安定解析(2D/3D)から最適な対策工をご提案します。地すべりに関する豊富な実績から、適切に概成調査を実施して、対策施設の維持管理方法もご提案します。

急傾斜地

計画される対策施設の特性を熟慮し、地表地質踏査、ボーリング、サウンディング試験等から、現地の不安定土塊の分布や落石の可能性を精査して、地質解析(2D/3D)を実施します。

土木構造物・建築物:土質調査/地質調査/地下水調査/解析

土木構造物・建築物:土質調査/地質調査/地下水調査/解析

土木構造物や建築物を安心・安全に施工し、長期にわたって維持するために欠かせないものが安定した「地盤」。構造物の安定はもちろんのこと、施工を安全且つ経済的に進める上では十分な地盤(土質・地質)調査を行う必要があります。弊社には、多様な構造物等の地質・地盤の調査を実施した経験豊富な技術者が多数在籍しております。様々な調査手法を駆使して、あらゆる地質・地盤調査に対応していきます。

主な調査対象

道路(盛土/切土/舗装構成)、橋梁(道路橋/水管橋/歩道橋)、トンネル(道路/水路/排水)、砂防・治山ダム、農業用ため池、盛土(谷埋め/造成地/残土処理場)、河川(堤防/改修)、下水道、軟弱地盤対策、建築物基礎(水源施設/下水処理施設/大型公共建築施設/一般住宅/駐車場等)

主な調査手法

ボーリング、サウンディング試験、原位置試験(標準貫入試験、現場透水試験、簡易揚水試験、ルジオン試験、孔内水平載荷試験、平板載荷試験等)、物理探査(弾性波探査、表面波探査、電気探査、地温探査、地中レーダー探査、PS検層、電気検層、温度検層等)、土質・岩石試験(物理試験、力学試験、CBR試験等)、地下水調査(水質分析、溶存イオン分析、流向流速測定等)、その他試験等(土壌分析、配合試験等)

点検・メンテナンス調査

点検・メンテナンス調査

人が作った土木構造物・建築物には、自ずと寿命があります。施設の維持管理や老朽化の進行具合を把握するためには、点検や補修が必要です。施設の維持管理や長寿命化のため、従来の地質調査で身につけた技術やその他の様々な調査手法を駆使して、点検補修のための調査を行っています。

主な調査対象

道路(盛土/切土/舗装構成)、橋梁(道路橋/水管橋/歩道橋)、トンネル(道路/水路/排水)、砂防・治山ダム、農業用ため池、盛土(谷埋め/造成地/残土処理場)、河川(堤防/改修)、下水道、軟弱地盤対策、建築物基礎(水源施設/下水処理施設/大型公共建築施設/一般住宅/駐車場等)

主な調査手法

地表踏査、目視点検、変状調査、ボーリング、物理探査(弾性波探査、表面波探査、電気探査、地中レーダー探査)、クラック観測、コンクリート劣化診断、ファイバースコープ、集水井点検カメラ、井戸カメラ、楊砂量調査、UAVレーザー測量(差分解析、微地形判読)

その他の調査・技術支援等

その他の調査・技術支援等

当社では既存の地質調査業務に加えて、社会の要請に応じ、様々な計画・支援業務も担っております。お気軽にお問い合わせください。

主な実績

学術調査(特別天然記念物、活断層等)、地すべり施設長寿命化計画策定、ハザードマップ作成支援、観光施設災害技術支援、指定申請書作成支援(砂防、地すべり、急傾斜地)、砂防流域調査・施設計画、交通量調査、植生調査、不動産調査等

COLUMN
地質技術者とボーリングコア

地質コンサルタント事業のおもな調査目的は、地下の地盤状況を可視化することです。地下の情報を知るために行うボーリング調査では、専用のマシンを使い地層を円筒形に抜き取ります。これをボーリングコアと呼びます。長野県は日本でも有数の複雑な地質で構成されているため、技術者はボーリングコアや各種調査・試験から、データと長年経験に基づいて調査地域の地盤を評価し、設計・施工段階の留意点を伝達する役割を担います。